国立精神・神経医療研究センター

令和7年度PTSD対策専門研修

【A.通常コース】
災害被災者、犯罪・事故被害者、災害遺族、被虐待児童等、トラウマに対するこころのケアが必要な方に対応できる人材を確保するため、精神保健医療従事者等に対しトラウマに対するこころのケアにおいて必要な知識を系統的に習得する。

【B.専門コース】
精神保健福祉センター、病院、保健所等において、PTSDに関する専門家が必要とされていることを踏まえ、精神保健医療従事者等に対し、最先端の専門的知識あるいは技術の習得をさせ、有効かつ安全に治療を行うことができる人材を養成する。

【C.犯罪・性犯罪被害者コース】
犯罪・性犯罪被害者への適切な対応を行うために必要な専門的知識と心理社会的支援・治療対応について習得する。

開催概要

日時

【研修日程/申込期間】

★ Aコース:要項A1プログラムA2プログラム
1と2の講義の内容は異なります。要項・プログラムを必ずご確認ください。

A.通常コース1(臨床コース):令和7年10月24日(金)(オンライン開催)
申込期間:令和7年9月8日(月)~9月30日(火)/(推薦状・同意書締切:10月6日(月))        

A.通常コース2(行政・支援者コース):令和7年11月20日(木)(オンライン開催)
申込期間:令和7年9月8日(月)~10月26日(日)/(推薦状・同意書締切:11月2日(日))  

 

★ Bコース:B1要項B1プログラムB2要項B2プログラム
1と2の講義の内容はグループワークの有無以外は同じです。要項・プログラムを必ずご確認ください。  

B.専門コース1:令和7年12月10日(水)~12月11日(木)(オンライン開催)
申込期間:令和7年9月8日(月)~11月16日(日)/(推薦状・同意書締切:11月23日(日)) 

B.専門コース2:令和8年1月20日(火)~21日(水)(対面開催)
申込期間:令和7年9月8日(月)~11月30日(日)/(推薦状・同意書締切:12月7日(日)) 

 

★ Cコース:要項 ※詳細は9月中旬頃にホームページ掲載予定です。

C.犯罪・性犯罪被害者コース:令和8年2月予定(2日間)(オンライン開催)
申込期間:令和7年9月8日(月)~令和8年1月4日(日)/(推薦状・同意書締切:1月11日(日))


会場
187-8553 東京都 小平市小川東町4-1-1
電車をご利用の場合
◆西武新宿線拝島行または西武遊園地行にて萩山駅(南口)下車、徒歩10分
◆JR 中央線国分寺駅乗換え、西武多摩湖線萩山駅(南口)下車、徒歩10分
◆JR 武蔵野線新小平駅下車、徒歩10分
◆会場URL:https://www.ncnp.go.jp/access.html
受講料 無料 
定員 A.通常コース 各200名
B.専門コース1(オンライン)150名、B.専門コース2(対面)60名
C.犯罪・性犯罪被害者コース 300名
※応募者多数の場合は途中で締め切らせていただくことがあります。
 
対象  
主催 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所
共催
協賛
内容

【要確認】

※ お申込みできるのはお1人様1回(1メールアドレス)のみです。追加申込・情報の修正・キャンセル等必要な場合は、必ず下記問い合わせ先までメールでご連絡ください。

※ A1とA2の講義の内容は異なります。重複申し込みが可能です。

※ B1とB2の講義の内容はグループワークの有無以外は同じです。重複申し込みはできません。

 
備考 【注意事項】

※ 職場の上司による署名まはた記名職印(ない場合は個人印でも可)を押した推薦状(別紙様式1)を、受講申込後から各コースの推薦状・同意書受付期間に必着でご郵送ください。
Web登録の前にご推薦者の氏名、所属をご確認ください。推薦状をご送付いただけない場合、ご参加の登録は無効になります。お申し込み者ご自身が施設長・部門長の場合には、推薦状の送付は不要です。

※ 研修終了後に受講者氏名、勤務先名、勤務先住所・電話番号を明記した受講者名簿を作成し、国・都道府県・政令指定都市・中核市に提出いたしますので、個人情報利用についてご了承願います。同意書(別紙様式2)に署名または記名押印の上、各コースの推薦状・同意書受付期間に必着でご郵送ください。

※ 推薦状・同意書は、Web研修受付システム申込後に届く申込完了メールに添付されています。

※ 応募の際のメールアドレスには共用アドレスを使用しないようお願いいたします。
また、添付ファイルを受け取ることのできるアドレスをご入力ください。メールアドレスの入力ミスにより選考結果等の通知が届かないケースが大変多くございますので、お間違いないようご注意ください。

※ 応募フォームに入力後1日経っても申込完了メールが届かない場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。


【修了証書の授与について】

オンライン:所定の研修課程を履修し、各講義終了後の小テストにご回答いただいた方に修了証書を授与します。(修了証書はご登録いただいた住所へご郵送いたします)
対面:所定の研修課程を履修をした方に修了証書を授与します。(研修終了後に授与します)

※ 理由なく欠席あるいは遅刻早退があった場合は、修了証書の授与ができない場合がありますのでご注意ください。


【研修効果のフォローアップについて】

研修直後、及び一定期間をおいて、研修効果についてのアンケートを行いますので、参加者はこちらにご回答頂きます。集計結果は研修に関する報告の一環として公表することがあります。


【その他】

(1)選抜理由についてはいかなる場合でもお答えできません。
(2)当日は主催者の指示に従って、円滑な運営にご協力ください。ご協力いただけない場合は受講を許可しないことがあります。
(3)研修内容の録画・録音は一切できません。


【オンライン研修について】

※ オンライン研修受講に必要なもの
・インターネットに接続しているパソコンまたはタブレット端末(カメラ・マイクは必要ありません)
・高速の通信環境:有線LAN、WiFi(無線LAN)
(ご施設によってはZoomへのアクセスが制限されている可能性もありますのでご確認ください)
・Zoomアカウント
・メールアドレス(URLの送信などに使用させていただきます)

※ 接続方法
・研修2~3日前に『Zoomウェビナールームの事前登録のご案内』をご登録いただいたメールアドレスへお送りいたします。研修当日は、事前登録後に発行されるURLよりご視聴ください。(その際、Zoomへのログインが必要になります)

※ 講義資料について
・研修2~3日前までに、ご登録いただいたアドレスに講義資料のURLをお送りいたします。各自で研修前までにダウンロードをして、講義資料としてご活用ください。

※ 接続不良の場合の対応
・接続不良等により講義を受講することが出来なかった場合の対応として、期間限定でYouTubeにてご視聴いただくことも可能です。(講義についての質問は出来ません)。ご希望される場合にはURLをお知らせいたしますので講義終了後に問い合わせ先アドレス(ptsd_seminar@ncnp.go.jp)までメールをお送りください。
その場合は小テストの代わりとして、ご受講いただいた講義のレポートをご提出いただくことで、修了証書を授与いたします。


【対面研修について】

・当日高熱や激しい咳、嘔吐などの症状が見られた方には、受講をご遠慮いただくことがあります。
・宿泊施設の紹介はいたしませんので、各自でご準備ください。
・研修会場へは公共交通機関をご利用ください。
 


お問合わせ

国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 行動医学研究部 PTSD研修担当 吉武・石塚
 
E-mail: ptsd_seminar@ncnp.go.jp
※お問い合わせはメールでお願いいたします。件名は、「〇〇コース問い合わせ」としてください。